いとぴょん安房守の雑感録

歴史・時事など気ままに書いています

榊原の大事な跡取りの長男を養子に出す程の大須賀家とは?

善導寺(群馬県館林市楠町)

慶長11年に榊原康政が死去すると、三男の康勝が家督を継いだ。長男の忠政は外祖父の大須賀松平康高の養子となり、次男の忠長は早世していたからである。
榊原の大事な跡取りの長男を養子に出す程の大須賀家とは?

大須賀家は、一説に鎌倉幕府の功臣、千葉常胤の四男、大須賀四郎胤信の子孫とも言われている。
大須賀康高は、徳川家康に仕え、「康」の字を与えられ、後に松平姓を賜った。三河統一後の徳川家康遠江攻略の中心的役割を演じ、強敵甲斐武田氏との激戦地、遠江高天神城攻略の拠点、馬伏塚城、横須賀城の守将に任じられた。
本能寺の変後の甲斐信濃侵攻、小牧長久手の戦いでも先陣を務めている。

康高には嗣子が無く、長女が榊原康政に嫁ぎ、康高は康政の長男忠政を養子に迎えている。
榊原康政とは遠江攻略の際行動を共にすることが多かったと言われ、長男を養子にもらうということは養子元の榊原家より養子先の大須賀家の方がこの時は格上だったと思われる。

家康関東入国では大須賀忠政は、上総久留里3万石を賜り、関ヶ原後は遠江横須賀6万石に転封になった。

榊原家は康政の三男康勝が家督を継いだがわずか26才で死去したため、無嗣廃絶の可能性があった。
榊原家の断絶を危惧した家康は、忠政の長男忠次に大須賀家を継ぐか、榊原家に戻るか希望を聞いたという。結局忠次が榊原家に戻り、逆に大須賀家は世嗣廃絶、家中は榊原家に吸収される形となった。
家康には榊原家を残す考えが最初からあったのかもしれない。

徳川家臣団の中で戦で大いに活躍した割に知名度がイマイチなのは、家が残らなかったからであろうか。大河ドラマでも出ないでしょうね。

榊原康政墓所善導寺には大須賀忠政、榊原康勝の兄弟の五輪塔がある。


f:id:itopyonawanokami:20230213110947j:image
f:id:itopyonawanokami:20230213110957j:image