いとぴょん安房守の雑感録

歴史・時事など気ままに書いています

武士の鑑・土屋家の城 ~茨城県土浦市~

土浦城(亀城公園)を訪問しました。

霞ヶ浦に注ぐ桜川河口の低地に築かれ、かつては何重にも巡らせた水堀で防御された平城で、現在では太鼓櫓が現存し東西の櫓が木造復元されています。関東で唯一本丸に現存する櫓門ということです。実に風格があります。

f:id:itopyonawanokami:20220110215057j:plain

本丸の土塁には土屋神社という小さな社が鎮座しています。

f:id:itopyonawanokami:20220110213856j:plain

土屋神社

祭神は土屋惣蔵昌恒、土屋忠直、土屋数直

土屋惣蔵昌恒は甲斐武田家家臣・土屋昌恒にあたり、武田家滅亡の際、主君・武田勝頼夫妻の自刃の時を稼ぐ為力戦奮闘して敵を食い止め討ち死にしたと伝えられています。多くの武田家家臣が離反する中、最期の最期まで主君を裏切らない忠節な戦いぶりは敵味方共に武士の鑑とされました。因みに昌恒の先代・土屋昌次長篠の戦いで戦死しています。土屋家は忠勇の家柄であったのです。
昌恒の遺児・平三郎は武田家滅亡に伴い、出家していましたが、徳川家康によって見出されます。「道中に思わず放り出せし快刀脇差なり。忠臣の種なれば随分に秘蔵し給え」と秀忠の近習とし、後に秀忠の秀の字を与え忠直と名を改め、上総久留里藩主となりました。
忠直の次男が数直で土浦土屋家の初代藩主となり、老中も務めました。土屋家は9万5千石を得、幕末まで存続し、徳川将軍家に忠義を尽くし、約200年にわたって土浦地方を治めたのです。

f:id:itopyonawanokami:20220110215233j:plain